2019-01-01から1年間の記事一覧
水道が止まったときに、すぐに困るのは、排泄だ。 飲水は日頃からポリタンクに貯めておけばどうにでもなる。1日2リットルとしてポリタンク1個もあれば10日はもつ。 ところが、排泄は簡単ではない。排泄物を無臭で衛生的に処理しないと、すぐに住居は暮らせな…
楽天モバイル: 楽天モバイルでiPhoneを使う 設定編 iPhoneでSIM交換をしたときに厄介なのは、手動によるAPN設定がうまくいかないことだ。 構成プロファイルと呼ばれるファイルをSafariでダウンロードしてインストールしなければならない。 ここまでは、どこ…
AndroidOSがアップデートしたのに、デバイス性能がついていけないせいか、最近、反応が遅くなってます。発売からまだ1年なのに、これだけ性能が低下するのでは、今後使っていけない。 楽天モバイルのデータSIMは、ヤフオクで、24000円で手に入れたiPad 9.7第…
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/di/trend/201909/562241.html 私大薬学部の4割がストレート合格率5割未満であること、私大薬学部定員約1万人のうち7%が未充足であることなどを提示した上で、「これだけ今、薬学教育は疲弊している状況。それに…
私は大学院に入学しながらも、ラボで指示された研究をすることを拒否して、しかし、中退せず、そのままずるずると在籍を続けて時間と金を無駄にした。 後から考えたらこんな愚かな行動もないのだが、その時にはどうしたらいいのかわからなかった。 私に必要…
高齢になると、温度感覚がおかしくなる。 寒さには敏感なのに、暑さには鈍感になる。 エアコンを止めるばかりか、暖房にしていたりする。厚着をする。電気アンカやカイロを使う。室温は35度を超えている。 高齢者は高温を好むとはいえ、生理機能は若い人と同…
二度目の予備校生活は、一度目よりも、さらに短かった。1ヶ月で終わってしまったのである。 この辺、自分の判断がめちゃくちゃだとわかる。 自習できるのに予備校に二度も通って中退し、実験科学にはもはやなんの興味もないのに、ラボに出てみたりというよう…
親の金で入った予備校だったが、バカバカしくてすぐに通わなくなった。自習できるからである。 ところが、自習しているうちに、やっぱり、大学院に戻って研究仕上げて学位とってから、医学部に入った方がいいような気がしてきていた。何かもったいない気がし…
古巣の講座に戻っても、パフォーマンスは上がらなかった。 実験をすると、すぐに疲れるような気がして、時たましか実験できなくなった。通常だと2週間でできる合成プロセスに3ヶ月くらいかけていた。 もちろん、これで卒業できるはずがないので、指導教員に…
今から考えると、AをやらねばBができない、だからBはやめるべきだという発想は極論であって、Bを形だけでも進めながら、Aをやるべきだと思うのだが、そんな思考の柔軟性はなかった。 すぐに、ラボには行かなくなった。 大学生協で、手当り次第に、物理学や理…
記憶がまだ鮮明であるうちに、記録しておきたい。 私は1994年4月に、東京大学大学院薬学系研究科に入学した。 所属ラボは「医薬分子設計学講座」だった。 計算化学の手法で、有用な医薬分子をデザインしようという意欲的な研究をする講座だった。 学部4年の…
大学教育批判の定番とは、 「リベラルアーツはやくたたずだから、実際的に職業に役立つ職業教育をやれ」 というのがある。 旧制高校は、もともと大学教育の予備課程であり、まさにリベラルアーツのためにあった。東大駒場の前身は旧制一高だ。 ところが、高…
エアダスターで掃除 私はBTOは使いますが、自作マニアではないので、めったにケースを開けません。 グラフィックボードを増設する段になって、ケースを3年ぶりに開けてみたら、呆れるほどホコリが詰まってました。特に、一番放熱性が要求されるCPUのヒートシ…
医学都市伝説に、 「医師には謝礼を渡さないとまじめに仕事しない。特に外科手術みたいなときには、一封を包んで渡すべき」 という話がある。 30年前に従姉妹が脳外科手術をしたときは祖父が謝礼を渡したそうです。 しかし、謝礼のあるなしで、治療内容が変…
患者が他医の紹介状を持ってくることがあります。 いつも、中身をざっと読んで、「こういう内容でした」と要約して患者に説明していたんですが、これで苦情が来たことがあります。 前医が患者を批判する内容でもなければ、余命3ヶ月とかいうシビアな内容でも…
教育とは、基本的に、教師が学生に知識を与えるものです。 だから、教師の知識水準が学生よりも高くないと、成立しない。 ところが、医学教育では、教師よりも学生の方が知識水準が上です。 CBTや医師国家試験の点数だけで評価したら、教員よりも学生の方が…
スマホにはすべて携帯電話会社の通信回線にアクセスする機能があるし、タブレットにも、Cellularモデルといって、携帯電話会社のデータ通信機能がある。 Wi-Fiと違って、携帯電話会社の通信回線は有料だから、一度でも使うと、取引履歴が残り、貸し借りが生…
職場が快適であることは、非常に重要だ。 職員の疲労を軽減し、仕事の能率を上げる。 アメニティ向上のための設備投資は、人件費と比較すると圧倒的に安いので、人件費節約投資としては、かなりコスパが高い。 トイレトイレは1日に何回も使い、それ自体が軽…
企業労組がない場合、地域ユニオンに参加すると良いという話が昔からある。 私は地域ユニオンの集会に何度か参加してみたことがあるのだが、水準が低くてびっくりした。 全く話が通じない。 考えてみれば当然で、企業ごとにまったく状況が違うんだから、同じ…
休日夜間診療所が各地にあります。 建物は自治体が貸して、運営(スタッフの配置)は地域医師会が受け持ちます。 あるいは、決まった建物はなくて、地域医師会加入クリニックや病院が交代制で休日夜間診療をしています。 しかし、自分の受け持ち日や時間が大…
件の「自己インスリン注射」が嫌いな診療所長は、他の勤務医師に干渉して、片っ端からインスリン処方を辞めさせていたのだが、どうやらポリシーというより、保身があったように思う。 インスリン注射で低血糖事故 内服薬の過剰投与で低血糖事故 内服薬の過少…
#Kutoo運動には異論はあるのだが、「ドレスコードだけで制服支給をしない」のはおかしいだろう。 特定の靴を履けと命じるなら、職場で採寸して、履かせる靴を作って支給すべきだろう。工場労働では普通に行われている。まとめて発注するならそんなに高くない…
訪問クリニックにいると、時たま、重病の疑いがでてきて、病院外来に行くことを勧めたり、本人家族が希望したりすることがあります。 病院側の態度は様々であり、どんなにくだらない受診理由(食欲不振、元気がない)でも、外来で受け付けて、診断結果を返す…
「なぜ人を殺してはいけないのか」 という言葉が朝まで生テレビで発せられて話題になり、本まで出版された。 なぜ人を殺してはいけないのか―新しい倫理学のために (新書y (010)) 小浜逸郎も書いているが、疑問に答えるとは、形式論理的に答えればいいのでは…
EBM(Evidence Based Medicine)という言葉がある。 臨床研究成果を根拠として医療的判断をすることだ。 例:Xの治療をAという薬で行った場合とBという薬で行った場合とで比較したら、Aの方が効果が高かったので、Aで行う 私はPBM(Policy Based Medicine)とい…
救急車を呼ぶ前に | クリニック便り | うはらクリニック たとえば、持病もなく元気で暮らしていた人が急に苦しみだした場合。皆さん迷わず119番で救急車を呼ばれるでしょう。実は3年前に私の母親が風呂で倒れたとき、まだ息があったのですが、あわてた父は1…
人は判断に迷うと、 知人友人に聞く ネットや書籍を参照する 専門家に聞く という三段階ぐらいの行動を取る。 医療とか法律問題みたいに、相談業務をできる人が政府によって認定されていると、3を使うとそんなに失敗がないのだが、スマホの選択とか生命保険…
以前にいたクリニックは、単発バイト医を使って、訪問診療業務の半分以上を埋めていた。 このために、いつまでも電子カルテに移行できず、紙カルテを使わざるをえなかった。電子カルテは、単発バイト医では扱えないから、カルテを誰かが代筆する必要がある。…
1.「この状態だと管理がめんどうになります」 2.「ここが間違っていると、役所に書面の再提出を求められて、めんどうなことになります」 というような感じで、患者や家族に説明をしていたことがあるのだが、いちいち、あとで苦情が入った。 聞き返すと余…
盲滅法に歯石を自分でかきとる人がいないように、耳垢も自分で掘り出すことは難しい。下手にやると鼓膜を破ってしまう。また、頻繁に取る必要もない。 せいぜい、半年に1回くらいでいいから、耳垢取りのためだけに、耳鼻科診療所に行くべきだと思う。大して…